本文へスキップ

うみてんぐは水納島・瀬底島・もとぶの海を少人数制にてご案内いたします。FUNダイビング、体験ダイビング、スキンダイビングなど自社ボートで安心・快適♪

TEL. 0980-43-8910

〒905-0007 沖縄県名護市屋部880-1

 環境保全のためご協力お願いしますHEADLINE

 
 
海は魚たちや多くの生物が暮らす大切な場所。
海に棲むすべての生物たち、そして私たちにとってもいつまでもいつまでもキレイで棲みやすい海のままであり続けてほしいので、皆様にもご協力とご協力をお願いします(^O^)

● フィンでサンゴを蹴ったり、砂地で砂を巻き上げないようにご協力ください♪ 
 あなたの使ったフィンはサンゴにこすれた汚れは付いていませんか?
ご存知のとおり、サンゴは動物ですが動くことはできません。
もちろん魚のようにすばやく避け逃げることもできません。
成長もゆっくりなサンゴにとっては大きなダメージです。
また、何もいないような砂地でもハゼやガーデンイールなど多くの生物の棲家です。
砂地で砂を巻き上げることは生物たちの棲家を荒らしてしまいます。
  ↓↓
サンゴの近くで泳ぐときは足が下にならないようなうつぶせ姿勢でしっかり中性浮力をとって泳ぐように心がけてください。また、急な方向転換をすると知らずとサンゴを蹴ってしまう場合がありますので、慌てずに対処してくださいね♪
また、砂地に着停しする、もしくは移動する場合も、フィンを動かす前にまずは浮力の調節。
急いで移動するのではなく、ゆとりを持ってBCの調整をしてみてください♪
 ● 海の生物をむやみに触らないよう心がけてください!  
『カワイイ〜』っと思って触りたい気持ちはわかりますが、
私たちの素手は水中生物にとってはとても体温が高く、油もついています。
魚たちに低温火傷に近いダメージを与えてしまう可能性や、素手の油で魚たちをコーティングしている粘膜を奪い取ってしまう可能性もあります。
カワイイ魚たちが長生きできるように、過度なストレスを与えないよう見守ってあげましょう♪
また、毒のある生物もたくさんいますので、お気をつけ下さいね♪
 ● 生物に近づくときはゆっくりと♪        
 急にダイバーが近づいてくると、生物はもちろん怖くて逃げたり隠れたりもします。
  ↓↓
カメラで撮りたい生物を見つけても、まずは一呼吸!
BCの浮力を調節して、まずは5M以上離れた場所からじっくり〜っと間合いをつめて行きましょう。
特に水底に棲む生物は臆病な性格が多いです。
忍者になった気持ちで呼吸も静かに忍び寄ってみてください(^O^)
 ● 船の上は風が抜けるので、ゴミや衣服が飛ばされないよう管理をお願いします♪  
 海洋プラスチック問題は深刻な悪影響を及ぼしております。
空のペットボトル、マスク、お菓子のゴミ袋、帽子やタオルなど飛ばされやすいものです。
一つのゴミだけであっても、積み重なれば分解されないプラスチックはカメや魚が誤飲したり、
マイクロプラスチックとなり稚魚が食べてしまったりと生態系を崩してしまう可能性もあります。
ご自身のゴミは責任もって、お持ち帰りをお願いしております。


 キケン生物にご注意を 
全てではありませんが触ったり、近づくと危ない生物をご紹介します。
コチラ以外の生物にも毒やトゲのある生物はいますので、
安易に水中生物に触らないようにお気をつけ下さい(^o^)
 【ゴマモンガラ】
体長40〜60センチまで成長し、鋭い歯と強い顎の力を持っています。
特に7月〜8月ごろの夏場は産卵シーズンとなり、テリトリーに侵入してきたものをダイバーも含め襲います。
歯やあごの力が強いので、噛まれれば大ケガに繋がります。夏場に遭遇した場合は近づかないように避けましょう!
また、これに似たキヘリモンガラにも近づかないようにしましょう
  
 【カサゴの仲間】
カサゴの仲間はサンゴ礁や岩礁に姿をカムフラージュして潜んでいます。背ビレに毒を持っていますので、よく見ずに手足を水底につけてしまうと、思わぬケガに繋がりますので、お気をつけ下さい。

【対処方法】
 
目に見える大きなトゲは取り、40〜45℃のお湯につける。 
(やけどに注意してください)
 【ミノカサゴの仲間】
ご存知の方も多いですが、ミノカサゴの仲間も毒を持っています。普段はゆったりと泳いでいますが、キケンを感じると毒針を向けてシュッと向かってくるケースもあります。あまり近づき過ぎずに見守ってあげてください 。

【対処方法】 
目に見える大きなトゲは取り、40〜45℃のお湯につける。
 【オコゼの仲間】
カサゴ同様に背ビレに毒を持ちます。中でも毒が強いのがオニダルマオコゼ。砂地や岩礁などで擬態して隠れています。
手足を着くときはよく見てから着停して下さいね。

【対処方法】
 
目に見える大きなトゲは取り、40〜45℃のお湯につける。  
(やけどに注意してください)
 【イソギンチャクの仲間】 
クマノミが棲家にするイソギンチャクももちろん、いろんな姿形のあるイソギンチャクは毒を持っています。安易に触らないようにしましょう!

【対処方法】 
海水で触手などを洗い流し、氷や冷水で冷やします。
*酢は絶対に使わないでください。
 【イモガイの仲間】 
大きさが10センチ以上に成長する巻貝です。神経毒の毒針を発射します。すぐに体がしびれ、溺れる危険性があります。
むやみに水中で貝を拾ったりしないでくださいね。

【対処方法】 
毒を口で吸いだしながら、早急に病院へ運ぶ。
 【オオマルモンダコ】 
夜行性なので、日中はガレ場の岩の下などに隠れていることが多いです。普通にいる小さなタコのようにも見えますが、興奮すると体が薄い黄色になり、青い環の模様がでます。

【対処方法】
 
毒をしぼり出汁ながら(口で吸いださない)、早急に病院へ運ぶ。
フグと同じテトロドトキシンですので、口からも飲み込むと危険です
 【オニヒトデ】
 昼間はサンゴの影などに隠れていることが多いです。手足を着くときには十分注意しましょう!

【対処方法】 
目に見える大きなトゲは取り、40〜45℃のお湯につける。
(やけどに注意してください)




TOP
お問合せ
SHOP紹介
メニュー一覧   
Q&A
Fun Diving
体験ダイビング
ダイビング講習(OWD)
アドバンス講習
ビーチダイビング
スノーケル
スキンダイビング
スキンダイバー講習

リフレッシュダイビング
スノーケルガイド
OMSB水難救助員
OMSBスノーケルガイド
PADIスノーケルガイド
EFR
ご集合場所
POINT紹介
環境保全のためのお願い
周辺情報
うみてんぐ日記